Amazon/楽天で本当に買って良かった物

プラグインWordPress Ping OptimizerがWarning: count ():のエラーを出した時の対処法

まさき

どうも、元柏まさきです

 

WordPress(ワードプレス)でプラグイン「WordPress Ping Optimizer」を使用しPHP 7.2以上にした際、自分のサイトの上部に

 

“Warning: count (): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/gerrysey/domains/自分のサイトドメイン/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533 ”

 

という表示が出て困った経験ありませんか?

 

これ、要するに

まさき

ちょっとアンタ、間違ってるで

ということです。

 

そこで今回は

 

ワードプレスのプラグイン「WordPress Ping Optimizer」が原因で

「“Warning: count (): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/gerrysey/domains/自分のサイトドメイン/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533 ”」

のエラーを出した時の対処法をご紹介。

 

応急処置的な扱いになるので、ブログ小初心者〜初心者向けの記事となります。

 

MEMO
あくまで自己責任でお願いします

 

プラグインWordPress Ping OptimizerがWarning: count ():のエラーを出した時の対処法

 

結論から言うと、Filezilla(ファイルジラ)などのFTPサーバを開き、

該当サイトの「〜自分のサイトドメイン/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533 ”」

の「533」の部分

$pingCount=count($this->cbnetpo_future_pings);

 

この部分をBracketsやAtomなどのテキストエディターなどで

$pingCount = $this->cbnetpo_future_pings ? count( $this->cbnetpo_future_pings ) : 0;

 

に書き換えるだけです。

 

まさき

順を追って説明します

 

手順①:FTPサーバで該当箇所をローカルにコピー

 

まずはFTPサーバに接続し、該当箇所を見つけます。

見つけ方は簡単で、

自分のサイトドメイン→wp-contentpluginswordpress-ping-optimizercbnet-ping-optimizer.php

の順番にファイルを開きます。

 

cbnet-ping-optimizer.phpまでたどり着いたら、ローカル(自分のPC)にコピーしておきましょう。

 

念の為2個コピーすると良いですよ。

 

手順②:テキストエディタでコード書き換え

 

次に、コピーしたcbnet-ping-optimizer.phpテキストエディタで開きます。

 

そこから533番目の配列を探します。

 

すると、

$pingCount=count($this->cbnetpo_future_pings);

 

というコードが見つかると思うので、これを以下の

$pingCount = $this->cbnetpo_future_pings ? count( $this->cbnetpo_future_pings ) : 0;

 

に書き換えます。そして保存。

 

手順④本番環境(ワードプレス側)へ上書き保存、これで完了

 

保存したら、FTPサーバに戻ります。

 

そして、先ほど書き換えたcbnet-ping-optimizer.phpをワードプレス側にドラッグ&ドロップ。

 

上書きして保存します。これで作業はおしまいです。

 

まとめ

 

念の為、最後に自分のサイトを確認しましょう。

 

うまくいっていれば「“Warning: count (): Parameter must be〜wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533 ”」のエラーは消えています。

 

まさき

phpをいじるので、ブログ初心者の人は作業前のバックアップを忘れずに!