まさき
どうも、タピオカ王子元柏まさき(@masakimoi1)です。
僕は今年、「ゴールデンウィークにキャンプをする」という無謀な挑戦を2人で決行しました。
「なんでわざわざ混み合うゴールデンウィークに!」と言っても、カレンダー的にはゴールデンウイークの最終日から一泊二日のテント泊。
まさき
と思い、東京から向かった先は、静岡県富士宮市に位置する富士山朝霧高原「田貫湖キャンプ場」!
この田貫湖キャンプ場。思った以上に最高で皆んなにもおすすめできるキャンプ場だなと思ったので、
以下からは「田貫湖キャンプ場がおすすめな理由」をご紹介していこうと思います!
■静岡県でキャンプ場を探している
■これからの季節、キャンプに行きたいと考えている人
■DQNやパリピが少ないキャンプ場を探している人
田貫湖キャンプ場の基本情報 (アクセス・料金・予約など)
まさき
住所・公式サイト・電話番号
住所:〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭2929−10
公式サイト:https://tanukiko.com/
電話番号:0544-27-5240
営業時間
●営業期間
通年。WEBサイトより予約必須。
●チェックイン・チェックアウト
チェックイン:午前8時~午後5時 ※冬季(午前8時~午後4時)
チェックアウト:~午前12時 ※延長可
●駐車場
無料(約200台・大型可)
●問合せ先
●平日(午前9時~午後5時)
(社)富士宮市観光協会 TEL0544-27-5240
●通年(午前8時~午後5時)
※冬季(午前8時~午後4時)
田貫湖キャンプ場瓔珞の家 TEL0544-52-0155
アクセス
●車:東名高速道路利用
富士IC〜45分
●車:新東名高速道路
新富士IC〜40分
●車:中央高速道路
- 河口湖IC〜40分
- 甲府南IC〜50分
●電車:JR新感線
新富士駅からバス〜富士駅〜富士宮駅で約1時間15分
●電車:東海道線
富士駅〜富士宮駅〜バスで約1時間5分
●バス:高速バス(ヤキソバエクスプレス)
東京駅八重洲口〜富士宮駅のバスで約3時間15分
●バス:路線バス(休暇村行き)
富士宮駅からバスで約45分
付近案内図
田貫湖キャンプ場周辺で楽しめるおすすめスポットといえば
- 色々な動物と触れ合える「まかいの牧場」
- 色々な乳製品も味わえる「富士ミルクランド」
- 観光スポットとしても有名な「白糸の滝」
- 温泉「風の湯」
- 道の駅「朝霧高原」
また、コンビニは
- 車で10分「ファミリーマート白糸の滝店」
- 車で12分「セブンイレブン富士宮上井出店」
- 車で15分「セブンイレブン 富士宮北山店」
ちょっとした買い出しにも、あらかじめコンビニに行っておくのはアリですね。
南側テントサイト利用料金(実際にテント泊した方)
●テント
大型テント 1泊3,500円
●タープ(マーキー)
タープのみの宿泊は禁止です。
●サイト使用料
※小人(小学生以上中学生以下)
●トップシーズン料(ゴールデンウィーク、夏季、3連休)
●キャンプ延長料金(午後3時まで)
ちなみに北側はデイキャンプエリアとなっており、雄大な富士の姿を眺めながら、お好きな場所を利用して日帰りのバーベキューを楽しむことができるエリアです。
-
●サイト使用料
3,000円(4名分・ゴミ処理代含む)
※増員1名につき 大人800円、小人400円
(大人は高校生以上、小人は小学生以上中学生以下)
- ※場合によりキャンセル料が発生することもございます。
キャンセルされる際は事前に必ずご連絡ください。
いざ、田貫湖キャンプ場テントサイトへ!
まさき
ゴールデンウィーク最終日ともあってか下りの高速道路も空いており、無事に田貫湖キャンプ場の南側テントサイトに到着!
少し雲がかっていますが、初日は天気を味方につけました!!
駐車場も広々!約200台駐車でき、大型も可能。しかも無料なのがありがたい!
ちなみにドライブソングはSOUL’d OUTの「1,000,000 MONSTERS ATTACK」でブチかまし。
久しぶりに聴くと、何故かわからないけど懐かしさからか、ウケました。
南側テントサイトは予約必要!ネットで簡単予約しよう!
ちなみに田貫湖キャンプ場の南側テントサイトは予約必須!!!
(出典・引用元:富士山朝霧高原「田貫湖キャンプ場」富士山でキャンプ!静岡県富士宮市)
当日受付も断られてしまうので注意が必要です。
なお、予約は公式サイトからのネット予約が簡単。空き状況をカレンダーでチェックし、予約日・人数・申込者などを入力すればOKです。
受付を済まし、テントサイトへ!
車を駐車場に停めたら、受付へ行きテント泊使用料金の支払いをし、説明事項を受けたら後は楽しむだけ!
早速テントサイトへ向かいます!
ちなみに南側テントサイトのマップはこんな感じ。
(出典・引用元:富士山朝霧高原「田貫湖キャンプ場」富士山でキャンプ!静岡県富士宮市)
南側テントサイトには
- Aサイト
- Bサイト
- サイクリングロード
- 桟橋
- 展望遊具
- 炊飯棟
- トイレ・シャワー
リアカーでラクラク荷物運び
荷物を持って移動する際は、テントサイトに置いてあるリアカーを使って移動。
これにテント・キャンプ道具や荷物を入れて持ち運ぶわけですな。子供とかも喜びそうだなこれ。
目の前には田貫湖!芝生の上でテント張り
荷物を運んだら、テントを張るとこを決めます。
決めたところが…コチラ!!!
まさき
まさき
早くも浮かれモードに突入。まだテント張ってないのに。
ちなみにアップしている写真のうち何枚かは、フィルムカメラ「写ルンです」をPhotoshopで加工したものを使用。
フィルムカメラで撮るとまた、思い出に味が出ますわな〜。
小さなお子さんを連れていく場合は要注意
なお、これは個人的な意見ですが、小さなお子さんを連れていく場合は目を離さないようにした方が良いかも。
というのも、テントサイト内の歩道はレンタサイクルのサイクリングコースやリアカーを運ぶ人も利用します。
見通しは良いので過保護になる必要はないのかもしれませんが、自転車とぶつかってしまう可能性もあるので、そこだけは念頭においていた方が良いかもしれませんよ〜。
テントサイトで料理をするには焚き火台が必須!
テントを張り終えたら、早速昼ごはんの準備!
前々からキーマカレーを作りたかったので、事前に食材は購入済み。
南側テントサイトには炊飯棟がありますが、テントを張っている芝生の上で料理をする場合には焚き火台が必要。
レンタルは行っていないので、あらかじめ買っておきましょう!
ちなみに僕が買ったのは1〜2人用の焚き火台。
3,000円以下で購入でき、かつ折りたたんで手持ちで運べることができるので、少人数でのBBQなどにはめちゃくちゃ良いです!
焚き火にもBBQコンロにもなれる優れものです!飯盒炊爨もあれば美味しいお米が炊けますぞ〜!!
火消し壺も買っておくべき
また、使用し終わった炭を完全に消化するために「火消し壺」も買っておくべし!
壺の中に炭を入れれば酸素がなくなって完全に消化し、さらには炭の再利用も可能なのでかなりおすすめできます!
まさき
炭・薪・チャッカマン・着火剤は売店で売っている
なお、火を起こすのに使う炭や薪、チャッカマン、着火剤などは全て管理棟の中にある売店で販売されています。
ないとは思いますが、もし品切れが怖いと考えている人はあらかじめ用意しておいたほうが良いかも。
焚き火台のBBQグリルを使い、田貫湖前でキーマカレーを堪能
飯盒にといだ米と水を入れ、キーマカレーの食材の調理も進めていきます。
ちなみに使っているフライパンはキャンプ用のが準備できず、取っ手の取れるティファールを使う贅沢っぷり笑
こんな綺麗な田貫湖を前にして、大自然の中、芝生の上でカレーを作るったぁ、贅沢ゆえの罪深き男ですな。
空気も美味しいし、日差しも強すぎるわけではない。風も穏やか。最高のコンディションでキーマカレーを作っていった結果…
まさき
思わずインスタのストーリーズにも載せたくなるような画ですな。
そして2人分のキーマカレーの出来上がり!
夏の暑い季節、避暑地の自然の中で湖を前に美味いカレーを食うなんて、どうよどうよ??
ボート・レンタサイクル・釣りも可能
田貫湖キャンプ場は施設も充実しており、様々なアクティビティーを手軽に楽しめるのも良いポイントです!
●ボート
※6月~11月
●自転車
●魚釣り(日の出から日没まで)
小人(小中学生) 1日100円
サイクリンロードは田貫湖を一周。一周するのにだいたい徒歩で1時間くらいだそうなので、のんびり徒歩で田貫湖散策なんかも良いですね。
抜群のロケーションで富士山が見れる!時期によってはダイヤモンド富士も!
田貫湖の魅力は綺麗さだけではありません。
何と言っても…富士山をデカデカと見ることができる!
まさき
まだゴールデンウィーク最終日とあってか、富士山頂には雪が残っていてとても美しい…!!!
写真でも綺麗さが伝わると思いますが、実際に見るともっとデカデカと富士山の偉大さを感じることが可能!
そして田貫湖のテラスから見れば、「逆さ富士」も見ることができますぞ!
丁度テラスにいった時には雲がかかっちゃってたwww
ちなみにこの田貫湖は、富士山頂から朝日が光り輝く「ダイヤモンド富士」を見れることでも有名とのこと!
田貫湖のダイヤモンド富士は湖面にも富士山が映し出されることから、「ダブルダイヤモンド富士」とも言われているそうです!
ちなみにダブルダイヤモンド富士の見頃は以下の通り!
- 見ごろ:4月20日・8月20日の前後1週間
- 時間帯:午前6時前後
この時期を狙ってダブルダイヤモンド富士を見にいくのも大アリですな!
炊飯棟、シャワー、トイレも綺麗
キャンプ場において、満足度に変化が出やすい箇所といえば…
まさき
ですよね。
田貫湖キャンプ場の南側テントサイトには
- 炊飯棟
- シャワールーム
- トイレ
まず炊飯棟。
写真にもわかるように、ゴミの分別も丁寧に行われていて、毎回作業員の方がゴミを回収していくのを見ました。
また、炊飯棟内部も常設で外のわりには綺麗。
ここで調理をしても良いのですが、皆んな焚き火台などを使って芝生の上で調理をしており、洗い物以外で炊飯棟を利用している人しか見ませんでした。
続いてシャワー。
シャワーは有料で5分200円とのこと。
こちらはトイレと併設されており、トイレも綺麗に清掃されていましたよ〜。
夜はキャンプ飯からの温泉「風の湯」へ
キーマカレーを食べた後は、しばらく芝生の上やテラスでのんびり満喫。
そして夜は「超具沢山アヒージョ」でブチ上がりました。
その後、テントサイト内にある休暇村で風呂に入ろうと思ったのですが営業時間外になっていたので、車で10分程にある温泉「風の湯」へ。
向かいながらの温泉施設で露天風呂やサウナ・お食事どころもあり、十分に満足できる温泉施設なので、
キャンプ場でのシャワーだけじゃ物足りないという人にはここの温泉はおすすめです!
次の日は雨www気合の撤収作業
まさき
はい。まさかの曇天www
朝10時までがチェックアウト時間で、それ以上は延長料金が発生することもあり、皆さん早めに帰って行きました。
大人ひとり300円払えば午後3時までいることが可能なので、レンタサイクルをしたい僕は延長を決断。
しかし、その後…
まさき
本降りが続いたので、雨が降る中テントを撤収!!12時くらいには田貫湖キャンプ場を後にする形となりましたとさwww
関東方面の人は帰りに富士急ハイランドなんてどう?
ちなみに車で関東方面へ帰る方で、まだ時間とお金に余裕があれば『富士急ハイランド』なんてどうでしょう?
田貫湖キャンプ場を出て、ひたすら国道139号線を50分ほど走らせれば行くことができます。
閉園間近の19時くらいから行けば、比較的空いた状態で絶叫マシンをいくつも楽しむことが可能ですぞ!
まさき
- キングオブコースター『FUJIYAMA』:15分待ち
- 高飛車:5分待ち
- ド・ドドンパ:20分待ち
まとめ
田貫湖キャンプ場のおすすめポイントをまとめると以下の通り!
- 駐車場大きい
- リアカーで荷物楽々運べる
- 湖もキャンプ場も綺麗
- 売店あり
- コンビニは車で10分ほど
- 温泉も近くにあり
- シャワーはキャンプ場内にあり
- ボート・自転車・釣りなど施設あり
- 富士山丸見え
- ダイヤモンド富士・ダブルダイヤモンド富士も見れる
客層も子連れの家族やカップル、友人が多く、ルールを守らなそうなパリピ、どんちゃん騒ぎする人たちもいなかったので、かなりのんびり過ごすことができると思います。
今年のキャンプシーズンはまだまだ始まったばかり!富士山の見えるキャンプ場を探している人などは、ぜひ田貫湖キャンプ場に行ってみてはいかがでしょうか!
ブログランキング参加中!参考になったらポチってね!
ミリオンモンスターズアタックに爆笑
得意技でまたしゃがもう