楽天証券での自動積立投資信託、今までの運用推移はコチラ!
まさき
ほにゃにゃちは、元柏まさきです。今日も元気にぶっ飛びマンモスオッペケペー。
6年くらいお世話になったサンミュージックという芸能事務所を離れ、完全感覚フリーターとなった20代後半。
まさき
と思い、白目を剥きながら自分に合う投資スタイルを探していた末、昨年の秋頃から楽天証券で積立型の投資信託を始めました。
- 「元本のお金が多くない」
- 「深い知識が必要なものだとリスクが大きそう」
- 「ある程度ほったらかして、その間に知識をどんどん蓄えて運用していきたい」
果たしてどれくらい投資した金額に変動があったのかをお伝えします。
まさき
■投資信託が気になっている人
■投資信託が気になっている20代
■投資に興味がある芸人・俳優・フリーター・無職
20代で楽天証券の100円積立投資信託を半年始めた結果
まさき
投資信託資産合計(7ヶ月) | |
---|---|
評価損益 | |
トータルリターン |
なんかプラスになってる。
素直に嬉しいですな、うん。
もちろん投資なので、実際に投資に回した資金が下回る可能性もあります。そんな中、超びびたるものですがプラスになっていることは嬉しいです。
なお、長期運用なので基本的に増額分は再投資に回しています。今後もちょくちょくチェックしていこう。
毎月の積立を3,000円→10,000円に変更
なお、今までは
- 月3000円を積立
- 100円×30本で分散
- 自動積立&再投資で複利狙い
という、投資家にとっては「いやこんなの日が暮れるだけだぞ」と言われそうなスタイルで「ドルコスト平均法」を用いて自動積立していました。
ですが、年初あたりから毎月1万円に変更。1万円でも超少ないかとは思いますが、これでしばし運用をしていこうかなと思います。
米国「S&P500」の投信に増額した
楽天証券で「30件100円自動積立投資」している主な理由は、楽天銀行のランクをVIPにしてポイントの倍率増加や手数料無料をしたかったから。
そして自動積立を増やすに当たってどのファンドを買おうかなと考えた結果、
「S&P500インデックスマザーファンド」への投資を通じて、主として対象インデックスに採用されている米国の株式に投資を行う「S&P500」関連のファンドに増額投資。
長期運用を考える上で、両さん@freelife_blogのYouTubeを参考にし、「S&P500」を選んでみました。
まとめ:ファンドを絞ってもっと増額します
正直、月1万円ではあまりにもローリターンすぎる…。
なので今後は、生活に支障をきたさない限りのお金で、さらに増額をしようと考えています。
ちなみに、僕みたいな投資信託超初心者は「コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす」を読んでみると良いかも。
分散投資によるリスクヘッジを行いつつも、値動きに左右されず黙々と毎月決まった金額を投資に回す方法やドルコスト平均法などが、アホな僕でもわかるよう優しく説明されていますよ。
また、お金全般の勉強をするには「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」もおすすめ。
こちらもお金にまつわる話がわかりやすく説明されています。
まさき