楽天証券での自動積立投資信託、今までの運用推移はコチラ!
まさき
どうも、元柏まさき(@masakimoi1)です。今日も元気にぶっ飛びマンモスオッペケペー。
今回は皆んな大好きお金の話。
僕は2018年9月ごろから楽天証券にて100円から始める毎月積立型投資信託をはじめました。
早いことに10ヶ月くらい経ちまして、もうそろそろ運用歴1年に。
果たして投資信託初心者が楽天証券の100円積立を続けた結果、どれくらい利益・損失が出たのか。
- 現在のトータルリターン
- 積立で購入している銘柄
- 個人的におすすめの積立方法
などを含めてご紹介します。
■投資信託が気になっている人
■投資信託が気になっている20代
■投資に興味がある芸人・俳優・フリーター・無職
投資信託初心者が楽天証券の100円積立を続けた結果:10ヶ月目のトータルリターン
まさき
投資信託資産合計(10ヶ月) | |
---|---|
評価損益 | |
トータルリターン |
まさき
日経平均株価、TOPIXなどは楽天証券での投資信託をはじめた2018年9月よりも下がっていますが、
ダウ平均株価やS&P500などの主要米国株価指数は上昇。
6〜7割くらいの割合で国外向けの銘柄を購入しているのが良い結果に向かったのかなと考えます。
また、毎月決まった額を投資に回し続ける「ドルコスト平均法」もあってか、国内銘柄の損失分をうまくリカバリーできているようにも思われます。
現在の楽天証券・投資信託の積立運用額
現在も積立運用額は変わらず、
・月10,000円を積立
・100円×30本で分散(うちS&P500関連は多めに積立)
・自動積立&再投資で複利狙い
という、投資家にとっては「いやこんなの日が暮れるだけだぞ」と言われそうなスタイルで「ドルコスト平均法」を用い自動積立しています。
毎月の積立額は一旦そのまま
個人的には毎月3万でしばらく定額積立したいな〜と考えていたのですが、現在はFXの方に力を入れているので一旦投資信託の積立は1万円のままに設定。
FXも実戦でやりくりしていますが、難しいもんや…すでに損失が出ているwww
気が向いたらFXに関しても記事書いてみます。
個人的におすすめの積立方法:楽天スーパーポイントで積立
なお、楽天証券の投資信託は現金の代わりに楽天スーパーポイントでの積立が可能!これは超デカイ!
楽天ポイント1ポイント=1円なので、僕も毎月1万円の積立のうち、何件かはポイントで積み立てています。
楽天カードを使って様々な支払いを“楽天サービス”にまとめちゃえ
楽天スーパーポイントを賢くお得に貯めるなら、「楽天カード」の入会は必須でしょう。
「楽天カード」 は
- 新規入会・利用で5000ポイント
- 年会費永年無料
- カード利用で楽天市場の買い物がポイント3倍に
- 楽天Edy付帯
- 毎月の携帯電話料金、電気料金、電話料金などのお支払いが100円で1ポイント貯まります
- 事前利用で海外旅行傷害保険が付保
基本的な買い物や毎月かかってくる固定費などを全て楽天カードでの支払いに設定すれば、ザクザク楽天ポイントが貯まります。
また、楽天証券の投資信託銘柄30件を自動積立していれば、楽天銀行のランクもスーパーVIPになり、さらにポイントがお得にもらえます。
僕も基本的に楽天カードで支払いを済ましており、貯まったポイントのほとんどを投資信託に回しています。
まさき
投資信託超ド初心者はとりあえず知識をインプット
ちなみに
- 僕みたいな投資信託超初心者
- これから投資信託を始めようと考えている
- とりあえず、まずは投資のやり方を知りたい
なんて人は、「コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす」という本が個人的におすすめ。
分散投資によるリスクヘッジの説明、毎月決まった金額を投資に回す方法やドルコスト平均法などが、超優しく説明されています。
また、お金全般の勉強には「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」もおすすめ。
「そもそもお金とは?」というところから、お金にまつわる話・おすすめの投資法などがわかりやすく説明されています。
本にはお金を惜しまず投資し、まずは余剰金でやってみよう
投資に関する本は、「インチキまがいの本がたくさんあるのでは?」という不安が常にあると思います。僕もそう思っています。
ただし「必勝法」「甘い誘い」などは乗ってはいけないと思っていれば、それは十分に回避できます。
まずは余剰金(最悪無くしてもいいお金)で試し、実際のお金を運用した上での感情の変化・トライアンドエラーを繰り返していくのがおすすめです。
そして、運用中も知識をいれていき、実際の投資で試すことをすすめます。デモなどでやっても感情が動きませんからね。
まとめ
今回の内容をまとめると以下の通り。
- 10ヶ月目は+2,000円くらい
- 当然リスクはあるが、銀行に預けているよりもプラスの結果に
- 楽天証券ならポイントで楽天ポイントで投資可能
- 楽天カード+楽天銀行を利用すれば、ポイントがザクザク貯まる
楽天証券で投資信託を始めるなら、楽天カードと楽天銀行は必須かなと思いますよ〜。
ブログランキング参加中!参考になったらポチってね!