Amazon/楽天で本当に買って良かった物

ブログ30記事達成!始めた頃よりPV数10倍・収益8倍になったワケ

 

まさき

俺の行く末密かに暗示する若鶏

若鶏

 

どうも。元柏まさき(@masakimoi1)です。DA PUMPと言えば「U.S.A」よりも「if…」よりも「ごきげんだぜっ!」派です。

 

今回はブロガー初心者に向けた記事を書こうと思います。

 

5月に立ち上げた当ブログ「ワロリング」。

 

 

今までは他のブログなどに時間を割いていたのですが、7月後半から結構チカラを入れた所、ブログの一つの目安である30記事を達成!

 

その結果、ブログ立ち上げ時よりもPV数が10倍・収益が8倍になりました!

 

まぁ、

まさき

元が少なかったから大きく聞こえるだけ!

 

て事なんだけど、ブログ(実質)2ヶ月目にしては結構伸びたので

 

今回は「ブログ30記事達成したら、立ち上げ時よりもPV数10倍・アドセンスのクリック数8倍になったワケ」を自分なりに紐解いていこうかなと思います。

 

結論から言うと、PV数・クリック数が急増した大きな理由は

■王道のGoogle検索による流入増加
■アドセンスの貼り方を変更

によるものが大きいのかなと思います。

 

こんな人にオススメ

■ブロガー初心者
■30記事作成を目指している

■検索上位表示を目指したい
■アドセンスの収益をもう少し伸ばしたい

 

※SEOに関する関連記事コチラ

 

30記事達成でPV数が10倍になった理由とは?

 

まさき

まずはPV数増加の理由を考えてみます

 

ちょうど30記事を達成したのが、8月21日に執筆した『あ、こいつ変態だなと思う男ベスト5』という記事。

 

この記事を書くまで、今までサイトには1日20〜80PVくらいでした。

 

※ワロリングでよく読まれている記事はコチラ

 

学芸大学のパーソナルトレーニングジム「96’s UP」で“鍛え方”を鍛えてきた学芸大学のパーソナルトレーニングジム「96’s UP」で“鍛え方”を鍛えてきた

「【2018・2019版】Photoshop入れたら最初にやるべき初期設定6つ」の画像【2019版】Photoshop入れたら最初にやるべき初期設定6つ

「青春18きっぷ×Airbnb」が一人旅をしたい人にとって最高な件の画像「青春18きっぷ×Airbnb」が一人旅をしたい人にとって最高な件

 

1:“キンタマ”の記事が検索上位に!!

 

そして30記事を達成した後日、とある記事が“爆上げ”!

その記事とは、「火傷してるキンタマを医者に診察してもらったら厄介な症状だった話」!

 

この記事が数々のキーワードで上位を獲得。

 

これにより、1日のPV数が右肩上がりになり、1日200〜600PVを叩きだすようになりました。

 

まさき

サーチコンソールが男性下部のキーワードだらけになりました

 

2:キーワードを意識したタイトル付けで検索流入UP

 

また、新しく記事を作成する際にキーワードプランナーや関連キーワード取得ツールなどを使用。

 

あらかじめ検索ボリュームが程よくあるキーワードでタイトル作りをしていた事も、良い影響を与えていると思います。

 

※検索上位を狙う際に便利な記事はコチラ

 

3:上位検索を狙いたいキーワードを“タイトルの左”に詰めた

 

まさき

さらに、上位検索を狙いたいキーワードを“タイトルの左”に詰めるようにしました

 

Googleのクローラー(検索ロボット)はタイトル→見出し→記事本文の順番でキーワードを巡回するので、

しっかりとGoogleのクローラーにアピールするように意識がけました。

 

ちなみに左にキーワードを詰めることに意識が向き過ぎると、変テコなタイトルになりがちなので要注意。

 

僕の場合、検索結果用とサイト内のタイトルは別に付けていて、検索結果側はSEOを意識したタイトル付け・サイト内側はユーザーを惹きつけるタイトル付けを意識して分けています。

 

検索結果側→SEOを意識したタイトル(例:原岡桟橋(房総)は「インスタ撮影」にも最高なロケーションだった)

サイト内側→ユーザーを惹きつけるタイトル(例:疲れた時は、心を無心にできる原岡桟橋に行ってみると良い)

 

※SEOに関する関連記事コチラ

 

4:SNSへの投稿は朝・昼・夜に分割

 

また、Twitter・Facebook・LINEのタイムラインなどのSNS、はてぶ・Google+などに投稿する際は「朝・昼・夜」に分けて投稿していました。

 

人が一番多くSNSを利用する時間を推測し、

■朝の通勤時間(8時〜9時半)
■昼の休憩時間(12時〜13時)
■電車の帰宅時間(7時〜8時)
■帰宅してから寝るまでの間(10時〜0時)

4つに投稿時間を分割。

 

一つの記事がどの時間帯にも何かしらのSNSなどに露出するよう、

●朝→LINEのタイムラインに投稿
●昼→Facebookに投稿
●帰宅時間→Twitterに投稿
●はてブやGoogle+に投稿

と振り分けて、サイトのPV数向上、興味を持ってもらうことに注力しました。

 

まさき

ウザがられない程度がよろしくてよ

 

5:Fetch as Googleでインデックスを送信

 

まさき

忘れちゃいけないFetch as Google

 

「Fetch as Google」(フェッチ アズ グーグル)は、サーチコンソール内にあるサービス。

 

超ザックリ簡単に言うと、

 

記事を更新した際、Fetch as Googleに更新した記事のURLを書き込んで送信リクエストを送ることで、Googleのクローラーがその記事を訪ねてくれます。

 

その結果、GoogleにWebサイトのインデックス(検索結果に載ること)を促すことができます。

 

ドメインパワーを持っていないできたての若いサイトは、検索流入が少なくて当たり前。Googleのクローラーもすぐに来てくれるわけではございません。

 

ならば少しでも早くGoogleに載るように、Fetch as Googleはマストでやっていた方が良いと思います。

 

※合わせて読みたい記事

 

30記事達成でアドセンスのクリック数が8倍になった理由とは?

 

まさき

続いてアドセンスのクリック数増加の理由を考えてみるよ

 

Googleアドセンスとはクリック報酬型の広告サービス。他のサイトですでにアドセンス広告の審査を通っていたため、ワロリングに広告を貼ることは容易でした。

 

立ち上げ時は記事も少なく検索流入も少なかっため、案の定クリック数も1桁ばかりでした。

 

そして広告の貼る位置に関しても、自分目線>ユーザー目線であったため、適当に貼っていました。

 

まさき

流石にそれじゃあ効果は出ないよね

 

そこで色々なブロガーさんの記事を参考に、何点か改善。

 

その結果、クリック数は大幅に増加!!その改善点とは、以下に説明していきます。

 

1:アンカー広告を外した

 

まず始めに、画面上部や下部に出てくるアンカー広告を外しました。

 

このアンカー広告。スクロールしても画面に露出し続けるのでクリックされる確率は高そうですが、ユーザーからすると結構嫌われがち。

 

僕自身もアンカー広告のあるサイトがそれほど好きではなく、誤クリックされても意味はないので、思い切って外すことに。

 

まさき

人が嫌と思うことは自分もやらんということかな

 

2:リンク広告を追加

 

次にリンク広告を記事タイトル下に設置。

 

記事に合わせたテキスト広告が4パターン表示されるのですが、これがヒット!

 

キャプチャーで載せていいのか微妙なので載せませんが、普通のレスポンシブ対応の画像広告よりもクリックされやすくなりました。

 

3:記事中・記事後にレクタングル広告設置

 

また、記事中・記事後にレクタングル広告を設置。

 

やはりこの2箇所の広告はユーザーに適した広告が表示されるおかげでクリック率も高い傾向にあります。

 

4:トップページ下とサイドバーにも追加

 

これは実験ですが、トップページ下とサイドバー上部にもディスプレイ広告を設置。

 

サイドバー上部には今までラージスクレイパー広告を使用していましたが、個人的に微妙だったので変更しました。

 

5:設置場所まとめるとこんな感じ

 

上記の広告表示の変更・追加を行ったところ、1日数十円だったのが今は大きめの硬貨1枚分以上になる機会が増えました

 

まさき

弱小サイトだけど嬉しいもんよ!

 

改めて広告の設置場所をおさらいするとこんな感じ。

 

■タイトル記事下にリンク広告
■記事中・記事後にレクタングル広告
■トップ下・サイドバーにディスプレイ広告(なくてもいいかも)

 

まとめ:とりあえず30記事は頑張れ!

 

今回の記事で伝えたいことは、「とりあえず30記事は頑張れ!」ということ。

 

もちろん、一番大切なのは量ではなく記事の質。

 

それはつまり、何かで悩んで検索をしたユーザーに対する、解決するためのお手伝い。

 

Googleが掲げる10の事実にも書かれていますが、

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてきます。

 

それをしっかり意識した上で30記事を書けば、かなりの確率でサイトに良い変動が訪れるはずです。

 

いうて、このワロリングもまだまだ弱小サイトです。

 

ですが今回は、少しでもブログ初心者のために何か頑張れる報告ができればなと思い、恥ずかしいPVですが記事に起こしました。

 

皆さんのブログライフに貢献できれば幸いです。